千葉県我孫子市の不動産情報/株式会社 共立

千葉県我孫子不動産・我孫子市不動産(天王台等)の不動産情報。常磐線、成田線沿線の賃貸物件や土地、建物、アパート仲介、駐車場のほか、相続相談、リフォーム、土地・建物管理、住まいに関する全般業務を行っております。「信用第一、親切、丁寧」がモットーです。


 

竹内神社祭礼

 

9月15〜17日の3日間、震災のため2年ぶりに再開された竹内神社祭礼の最終日の模様をお伝えいたします。


竹内神社は市内布佐1220番地にあり、祭神は天之迦(あまのか)具土(ぐつち)命(のみこと)(相殿)は

日本武尊 竹内宿祢(たけうちのすくね) 創始は承平年中(931−8)といわれ武内大明神を奉斎したと伝える。

古記録の類が安政6年(1839)の名主方の火災で失われたために不明であるが、別に「由来記」一巻がある。中略 

 

森田左右衛門かかわる白蛇出現の伝承といのがあり、左右衛門(多右衛門と記すものもあるが)

宮昨台の畑で麦の刈り取りをしていたところに、にわかに雷雨となっため、刈り取った麦を積み上げて置いて帰り、

翌日行ってみると、一夜にして竹の子が生え、白蛇がとぐろを巻いていてとり入れができない。

これは、たたごとではないとて、行者が愛宕神社に祈ったところ、

「武内神社を此の地に移せ」との神託があって、さっそく遷座し、社名も武内神社と改めたというのである。

『相馬霊場案内』には「武内神社宮昨と称する処に鎮座してある、祭神天迦具土命にして、

文禄2年の創建にかゝりしものであといふ、毎年例祭9月14、5,6日の3日間を以て、之を行ひ、

郷社なるのを故を以て、県より神饌弊帛料の献進がある」と記されている。

このことにより、現在行われている例祭の日がきまったのであろうか。

当社には鼻の欠けた天狗面もあり、その面表に「天保乙未(1835)4月祥日、

細工人形山林哲」墨書きされている。当社の旧御輿は、享保21年(1736)に調達したといわれ、

さかんな御輿の巡行がおこなわれてきた。その先導役の猿田彦の仮面の旧物である。

猿田彦(サルタヒコ)は、日本神話に登場する神導きの神様の代表格。鼻が異様に長く、

サルのような面持ちであったようで天狗のような顔をしていたようだ。

当社の祭礼では天狗のお面を被った猿田彦が未だ先導役を担っている。
(我孫子市史 民族・文化財篇より引用)

 

この祭の日には、実家へ帰省してくる人達が多いそうです。

最終日には、千葉テレビの方がカメラを持って取材にきておりました。

9月29日に放映するそうです。

 

神社本殿

神社入り口石段

当番の役員の方が祭開催中泊まりがけで見守るそうです

氏子総代の挨拶

星野我孫子市長あいさつ

宮司による祭のはじまりの儀式

祭の安全祈願

玉串奉納

お清めを参加者に・・・中央のカメラマンは千葉テレビの方です

園児によるソーラン踊り  ふさだだしおくん(中央)も参加

子供神輿が先頭で町中を練り歩きます

天狗の面をつけた猿田彦

神輿も山車も町内を練り歩く

 

巫女さんも暑い中大変です

お母さんも一生懸命

夜の部のイベント開始

スーパーナリタヤに集合

 

 

 

 

場内大賑わい

 

 

356号より神社入り口前で戻りたくない神輿はこの場所でしばらくのもみあい?

急な階段をのぼり神社へと進む

神社へ到着

五台の山車が勢揃い

山車の後に神輿がナリタヤに到着

ナリタヤより国道356号を神社に向かう

 

 

やっと参道へと向かう

この階段が男気の見せどころだそうです・・・大変大変

境内には当番役の3丁目の山車が待機 ここで山車と神輿のクライマックス

 


Copyright(C) 2003 Kyoritsu co.,Ltd All Right Reserved.